Quantcast
Channel: ネロ・ハイエース
Viewing all 616 articles
Browse latest View live

バネ下重量って・・・

$
0
0
イメージ 1
非常に難しい話ですが、バネ下重量を軽く設計が出来る方がとりあえず良いって、、ことらしいです。

インホイール・モーターの設計の関係の話が信頼できるかな?というところです。

怪しいのは、やはりクルマのアルミホイールを売ろうとしているセールストークが多すぎて、それは流石に信頼出来ないところ。

バネ下もバネ上も十分な強度を持たせた上で、軽量に設計し、その後、好みやレギュレーション、与えられる試練に従い重い方向に強度UPやセッティングしていく。

バネ下に限らず、強度が欲しければ、盛っていけば良いのだが、強度を落とさずに軽くする技術が難しいという話。

バネ下重量が少しでも軽い方が良いとか云う話ではなく、結局、ハンドリングと全体の重量が軽くなる分の影響が大きすぎて何とも言えない話じゃないかな?

バネ下の部品会社(リムとか)が出来るだけ軽くて強い部品を作ろうと研究しているのは、バネ上の部品会社(フレームとかエンジンとか)がやっていることとあまり違いが無いので(特にレース用それの場合)バネ下重量は気にする必要は無い!

結局、わずかな違いは運転手の好みの問題というのが結論のような気がしてきた次第。

なので、

バネ下重量軽い方が良いのか?

と聞かれたら、

バネ下重量軽い方がイイんじゃん。

ってことに。


GYTR

$
0
0

2015 YZ 2-Stroke Walkaround
GYTRアクセサリ買っちゃおうかな、鷹で。

日本のYZ125とアメリカの違うのかな?
CRFだと、マフラーが違うと思ったけど。

CRF250R 2014モデル 出品

$
0
0
サンキュッパで出品しようと思ったけど、タマカズが少ないようなので少々値上げしました。
これでもモトクロスを本気で戦う選手には安い買い物だと思うけどね~。
なんたって、2014は数が少ないですからね!
イメージ 1
エンジン好調!
ミッションは感触が微妙に甘いなぁ~と思っていたら、シフトペダルが少し緩んでいたので、増し締めしときました。
あとは、タイヤとチェーンとスプロケが寿命ですが、そこは、ホラ、普通に自分の好きなモノを装着するでしょうし、あえて新しくしなくてもね。

YZ来るのか?という不安はありますが、モトクロスしない週末も作っておかないと!


二次元で

$
0
0
黒いリム似合うかなぁ~。。
イメージ 1
FのフロントフォークとRMのフォークガードを移植実験。
あっという間に中古車っぽくなった。
さすが、メーカーのデザイン担当はすごいな、プロだから当たり前か。

黒リムは、軽快感を無くし、ただ重くなるだけかと思ったけど、意外とコンパクト感も出るものです。

フロントフェンダーとリアフェンダーと黒にすると別次元に飛びますね、さすがにメーカー純正ではそこまで冒険出来ないでしょう。

26世紀青年

$
0
0
イメージ 1
お笑いDVDでもみよう~と、借りてきた。

西暦2500年代の遠い未来が映画の舞台。
軍の実験で、人間の永久保存の実験台にされた主人公。
同時に、どうでも良い売春婦も一緒に。
何をやらせても平均値という平凡な男が、タイムカプセルでの永い眠りから醒め、未来の世界に放たれる。

進化した人類とは?

ネタばれですが・・
高学歴高収入の人間は子供を作らず、2500年までその子孫が残らなかった。
代わりに、貧乏子沢山、何も考えていない、セックスとジャンクフードを愛する怠惰なバカだけが子孫を増やし続けた結果、2500年には、大変なことに。。。。。
そう、世界中でバカが大繁殖し、地球中バカばかりになっていた。

という話。

平凡なその男が天才に認定された。
その男が言う、「天才って言われても、まわりがバカばかりなだけだし、もしかして、俺たちが生きていた時代のアインシュタインもまわりがバカだらけに見えたのかな?」という問いに、同じくタイムスリップしてきた売春婦が「だから爆弾(原爆)を作ったのね。」なんていう笑えない会話もありましたが。

最初の30分は笑えたけど、アメリカの感性が何ともしっくりこない。
まあ、そこそこおもしろい映画でした。

朝日に乾杯!!

$
0
0
イメージ 1
アサヒで朝日に乾杯!

朝日は飲むものであって、読むものではありません。とか。

金儲けの為にも言って良い事と悪いことがあるんだよっと!

世間様が目覚めたインターネットのちから。

昔から相当なインチキで金儲けしてきたわけだけど、リアルの情報を公開されちゃあ、たまらない!ってことです。

商売上がったりですね。

マスコミの情報だけ信じていたら「26世紀青年」になっちゃいます。

クリ

$
0
0
イメージ 1
栗アイスというよりも栗の風味のするバニラアイスです。

・・・つまり、昔から栗味のアイスってあったけど、そこまで栗味じゃなくて、しっかりハーゲンダッツしています。

こんなに食べてるから、太っちゃうんですよね。

スプーンも逆にさしているし。

明日も走ることにしよう。



アクセス総数ウォッチリストに追加された数友だちにメールを送られた数
: 1673
: 92
: 1



今日が最後になるのか?

$
0
0
イメージ 1
軽く乗って最終チェック!
この後、お店で徹底洗浄~!

2015 YZ125 来た!

$
0
0
イメージ 1
来たぁ~!!うれしい~!

YZ125をまじまじと眺めたことは無いので、お隣のCRFと比べてポジションや車体バランスの違いにびっくり仰天。
何だか、すごくハンドルが低いし、そもそも三叉の位置がぜんぜん違う。
全体的にフロントが低いなぁ~、スタートデバイスでロックしているような低さ。

またがってみると、両足つま先ツンツンで、シートが高い。
あと、やはり軽い・・・。
またがって感じる軽さは自転車のよう?

こんなに軽くて走り出したら笑っちゃいそうだ。

技術的に隣のCRFとは、差がすんごくあるんですけど、値段が60万円と76万円で16万円の差。
実際はそれ以上の差がありますよね。
まあ、2ストは数が出ないから仕方ないです。

イメージ 2
溶接した後のお焦げがそのままです。
ふ~ん、こんなところも違うのかぁ~。

そうそう、2015CRFも樹脂パーツの色が変わってて、より引き締まった印象を受けました。
ただ、何といっても、エアサス&パワーコントロール機能が注目されますよね、CRFは。




混合ガソリンづくり

$
0
0
イメージ 1
え~と、30:1だから・・・

25:1のメモリで4Lでしょ、4Lを25で割ると160CCだ。

160×30=4800

4800CCのガソリンで混ぜたら良いのでしょう。

このミキシングタンクのメモリに30:1は無いのだ!

慣らし運転だから、マニュアルどおりにしますけど、そのうち、40:1で使えるオイルも検討します。けど。。。

高いオイルはヒマシ油なんか入っていて、混合ガスを一日で使いきらなければいけないのは不便だ。

純石油化学製品のオイルは1週間くらいは混合ガソリンのまま保存しても使えるらしいという情報がありますけど、ほんと?

納車整備完了!

$
0
0
シールチェーンをつけて頂きました(ノーマルは綺麗なままで予備へ。)。
イメージ 1
昨夜BTOにレースナンバー#125(125だから)を発注。
一番安い送料を選んだから、忘れた頃には届く予定です。
リム(DID)とか、クラッチカバーケース(プロサーキット)とか、最初から装着せず、2ストワンツーがどんなものか乗ってから買う買わないの判断をすることにします。

マニュアル読んで勉強中です。

データ
ミッションオイル0.66
チェーン520 112コマ




コンビニ袋で

$
0
0
洗ってます!
イメージ 1
昨夜のヤフオクが熱くて、ずいぶん長い時間延長の末、落札して頂きました。
昨日は外装、今日はACまわりの洗浄。
ずっと専用のカバーを買うか迷っていましたが、今後、YZもこの方法でいきます。
ACBOX内部を高圧洗浄機で洗うようなことをしなければkンビニ袋で大丈夫でしょう。

これ買うゼ!と思ったら

$
0
0
12月発売予定。
イメージ 1



その頃はテック10もニューモデル出るでしょうから、またその頃に迷うことにしよう。

納車&ならし走行

$
0
0
すっかり秋ですね!
初2ストMXは、曇り空で体力的にも楽でした。
9時AMにお店に到着し、混合ガスを作りました。
走行前のゆったりした時間が貴重です。
ただ、1週間も混合ガスが変質しないなら、前日にガソリンを作って置くのもアリかなと。
イメージ 1
軽いからトランポに積むのも楽です。
CRFで言うと、泥が大量に付着したクソ重い状態と洗車後のそれとの違い、そんな感じで、4ストより軽いです。

キックペダルは短くて、かなり蹴りずらいのですが、その代わりに、軽い。命名「小鳥キック」。

慣らし運転は20分。
慣らしと言っても、オイル交換するわけでも無いので、その実感は無いです。
2スト、モトクロッサーということでビビっていましたが、低回転の低速ならKDX125とかDT125と変わらないくらい乗りやすいです。
エンストしてもクラッチをつなぐと、簡単に再始動できて面白い。

お昼の散水後からエンジンを少し回していくようにしました。

インプレです。
4ストとは別物だと感じました。
まるで、「おもちゃ」です。

ポジションはいたって普通。2013の450と2014の250の方が特殊なポジションだと思います。
フロントは、低回転だと軽くて不安でしたが、開けるとリア荷重になって安定します。
Fサスが少し固い感じでしたが、慣れました。
シフトはやはり頻繁で、CRFのさらに、もう1速~2速ギアを使う必要があります。
身体の消耗は、4ストとは違い、使う筋肉が違う感じで、より全身運動の方向のようです。
コーナーの進入はやはり速いですが、意外とエンジンブレーキも効きますので、リズムは作りやすいです。
4ストのような、ラインを決めて、決まると速い、オン・ザ・レール的な走りは無いです。
その代わりに、どんなラインでも構わずイケます。
散水後のコーナーも神経質にならずに開けられます。これは意外。
車体が軽く、修正が楽なので、路面の荒れには割と強いかもしれません。
フロントとリアの荷重バランスでは、すぐにフロントアップする感じです。

トラクションが効かない、パワーが無いなど、マイナス面を心配していましたが、CRFとは「別物」なので、CRFのような乗り方ではポテンシャルを引き出せない。
逆に今まで出来ない切り返しが出来るので、まだまだこれからやってみたいこと盛沢山です。

CRFは高性能過ぎる。

2ストワンツー!いいオモチャです(笑)

















傷防止程度にデカール購入

$
0
0
デカール購入。
2015用のデカールが未発売なので、とりあえずFのヤツを買って、適当に切り貼りすることにします。
イメージ 1





2ストオイル高し!

$
0
0
当たり前のコンコンチキ。
毎度、エンジンオイル選定の話です。

YZのエンジンオイルですが、
今はヤマルーブ2-Rの30:1
マニュアルどおり使っています。

しかし、ベテランに聞くと、「定価で4,500円、実売3,800円?高いオイル使ってるね~」「もっと安いオイルで40:1で大丈夫じゃない?」とか言われちゃう。

思いの外、2ストのキャブ車は燃費も悪いらしく、当然オイルも消費するらしい。

なら、ヤマルーブの素?と噂のあるこれ。
イメージ 1



・スズキの指定オイルらしい。
・混合専用だし。
・ロードレースで使っている人もいるようだし。
・化学合成でガソリンとの馴染みも良く、変質しないようだし。
・燃えカスも少ないようだし。
・2-Rより1000円以上も安いし。


高いオイルを使うとフィーリングが良いのはわかっているので、それは、あとでね。






ACエレメントとか

$
0
0
イメージ 1
ツイン・エアが欲しかったけど、在庫が無かったので安いエア・テックになりました。
柔らかくて、オイルを染み込ませるのも楽で、オイルの染み込み具合を観察出来る薄い色も良いです。
あとは取り付け作業が楽なら良いのですが。

CRFの純正ACエレメントの清掃は修行でした。
取り外し難く、取り付け難い。
オイルを染み込ませるのも固い部分が邪魔して余計なオイルを使う。
あれは本当に嫌な作業でした。

それと、ついでに、小さくて可愛いワコーズRVRも買っちゃいました。
2ストオイルは高いけど、ある程度、比べてみたいので。
2-Rと似たような値段とコンセプトのオイルなので、違いがわかるか微妙ですが試してみます。
可愛い500CCの空き缶はチェーン・オイル入れとして使おうかな。

・9月15日5L(160cc)60分
・9月19日5L(160cc)60分
・9月20日5L(160cc)45分

グリシン

$
0
0
イメージ 1
流行りのグリシンを試してみます。

今まで試したモノの効果
1青汁
とりあえず、整腸作用は実感できます。その他の効果はわかりません。
少なくとも食物繊維の効果はあるでしょう。

2メラトニン
飲むと頭がボ~として、私の場合、夢を見ます。副作用として「悪夢」が報告されていますが、必ずしも悪夢ではありません。結構楽しい夢を2~3本観ることが出来ます。
なので、朝までグッスリという効果は無いです。
肉体に効くのですが、翌日に影響が残るようで、動作が緩慢になるようです。運動の前日は控えた方が良さそうです。肉体に効くとは、肉体を休める効果があるということです。
抗酸化→老化防止や抗癌作用は、、、当然ですが実感は出来ません。

グリシンはどうかな?
期待しているのは、安眠(倦怠感除去)と関節痛(50肩・肘)と、運動後の脚がツル(こむら返り:筋肉の痙攣)防止です。

ガレージセール

$
0
0
イメージ 1
CRFからYZへの乗り換えに伴い、処分市開催中~
全部で5,000円!
必需品の消耗品ばかり、手に入れられたらラッキーなマストアイテムです(笑)
ブログ読者でコースで出会ったラッキーな方、早いモノ勝ち!

参考に一応、内訳です(小分けしません。)。
ニューテック1,280円→600円
チェーンガイドゴム→1,000円
エンジンオイルフィルタ→800円→400円
オイルドレンワッシャー5枚500円(150円→100円)
リアブレーキパッド片方&フロントブレーキパッド両方→2,500円
オイル浸透済みACエレメント非純正品(写真にはありません)→0円




バイバイ!さようなら~ありがとう!

$
0
0
イメージ 1
瀬戸は日暮れて、ゆうなみこなみぃ~あなたの島にお嫁にいくぅのぉ♪

476,000円で落札して頂きました。
有難う御座います。
これでYZ125の支払いでポッカリ空いた穴をホボ埋めることが出来ます。

今までにないほど、洗車してみて、細部に至るまで、よく見ると、いいバイクだなぁ~って、思う。
私には良すぎるけどね^^
Viewing all 616 articles
Browse latest View live