Quantcast
Channel: ネロ・ハイエース
Viewing all 616 articles
Browse latest View live

ドレンワッシャー

$
0
0
2015YZ125には新たに銅ワッシャーが追加されているようです。マニュアルに「New」って書いてあります。
(今まで平ワッシャー無かったわけですかね。)
頼もしい10Mボルトなので、CRFのアルミワッシャーが使えません。
代用品をホムセンで探しましたが、一般用だと穴10Mでは外径が大きすぎて合わないので
イメージ 1
仕方なく自動車用を使ってみました。
まあ、なんとか使えるけど。

今日、はじめてタカを訪問しましたが在庫なし~ACエレメント純正も在庫なし~ってことです。
CRFのようにお店に行けば大抵の消耗品がそこにある!ってもんじゃないわけですね、マイナーだから仕方ないか。

CRFの純正ACエレメント洗浄は苦行なので社外品を愛用しましたが、YZの場合は純正クオリティーを安心して享受出来るので純正が欲しかった。あとでウエポンに注文しておくことにしよう。

ドレンワッシャーについてこれだけ苦労して探して無いとなると、はじめて、なんでドレンボルトにワッシャーが必要なのか?と考えちゃいました。

今まで、何の疑問も持たず、単に締め付けトルクを逃すだけかと思って使ってきた「ワッシャー」。

調べてみたら、深い理由があったのですね。

高校の機械科?で勉強するようなことが沢山出てきます。

アルミと鉄の関係、座面の関係・・・へぇ~そうなんだ~私、文系だし、何にも知らなかった!

ドレンボルトを締め込んでいくと、ボルトの頭部分がクランクケースのアルミに接触しますよね、その時、最後に締め付けトルクを決めるとき、上手に滑らせてあげる役割とか。
鉄とアルミの熱膨張の差異では調整役を勝って出て、自ら潰れてみたりして。
違う金属の間に発生する電気でクランクケース座面が錆たりするのを防いだり。
ボルトに衝撃が加わった際に、その衝撃を少し緩和したり。

それらすべての結果、緩み防止や、適正なトルク管理が出来て、ネジ山が壊れるのを防いだりしているんですね~
ちなみに、座面傷つき防止が目的の場合、丸い方をクランクケース側にしてワッシャをセットするのが正解でいいんですかね?ドレンのワッシャーはこれが目的ですからね。
逆に、圧力を分散させる一般的なワッシャーの使用の場合は逆ですよね。

CRFのアルミワッシャーに裏表があるのには理由があったんですね、1枚150円以上するから高いですけど。

アルミは高級品だし、なるほどワッシャー1枚にも技術屋のこだわりがあったのか。






半クラ使い始めました。

$
0
0
慣らし運転終了。
先週からは、エンジン回転を上げています。

流石に初2ストだけあって、運転は初心者です。
パワーバンドに入った立ち上がりでトラクションさせると、急激なフロントUP!
で、1速上げると、「ブゥアォ」と止まりそうになります。

とりあえず、タイヤの消耗やクラッチ板の消耗が嫌なので、半クラッチなしで走っていましたが、CRFと同じペースで走るのは相当厳しい・・・・・・・・ので、反省。

今日は、半クラッチの勉強でした。
イメージ 1

半クラッチを使うとスムーズに走ることが出来て、楽しいです。
まだまだ、未熟過ぎて2スト先輩には遠く及びませんが、「走りが2ストに合っている」と言って頂き、感謝です。

結局、CRFの9割くらいのペースで走ることが出来るようになりました。
&小回りが軽いので、全部小回りしたら、CRFよりも速いかも!?
イメージ 2
先週までは、30:1の混合比で、墨汁タレタレ、焼肉のタレだったので、35:1にしてみました。
半クラッチを使って回転を上げて走ったせいもありますが、タレはなくなり、煤が付着するようになりました。
写真は、一回綺麗にして、18分を2本走行した後の汚れ具合です。

これからは、半クラッチが上手になるように練習が必要です。
タッチがデリケートなので、ミッションオイルも検討すべきかな?なんて思いました。

一方、ヨンゴーやニーゴーに比べたら、アクセル操作が超楽で、全閉、全開、中間、煽り、だけでもいい感じなので、これは楽です。







2スト勉強中

$
0
0
最近、おやじの2スト流行りは雑誌にも取り上げられるほどのようですね。

昔からの2スト派(反4スト活動家)や、金が無いから2ストしか乗れない派は別にして、

・最近のFMXがカッコいい。→ハエのように五月蝿い音の古臭いイメージが払拭された。

・選手じゃないから。→選手権とか?そんな上は目指さないから最新鋭の4ストに乗る必要性がない。

・楽しいから。→軽くてピーキーな車体は断然扱いやすい。

などなど。

逆に、2ストじゃない、おじさん達に聞くと、「昔、散々乗ったから、もういいや!」とか、「2ストには酷い目にあった、骨折2回と・・・云々」とか、「あんな疲れるモノ、もう乗れない。」なんて言う人もいました(ネロ調べ。)。

昔2ストで頑張ったおじさん達の想いが垣間見えます。

なので、昔ライダーとの会話には「今更、言うまでもないこと。」が含まれているようで、要注意です。

今日は、お店に行ってパーツを発注してきたのですが、2ストマフラーの修理を頼もうか迷っている方がいて、私が「せっかくマスラー外したのだから、直したら?」と言ったら、昔ライダー曰く「マフラー外すのを手間だなんて考えませんよ、だって、7~8時間乗ったら、誰だってマフラー外してピストン点検するでしょう?」と。

誰だって?

聞いてないです。「3ヶ月~半年に一回、ピストンを交換すればいい」とだけ、聞いた気がするし・・・・

言うまでも無いことのようです。

特に新車はアタリがキツいので、点検しておかないと、最悪シリンダー交換するくらい、やられちゃうようです。

常識?知らなかったなぁ。

「125は、疲れる。」とか言われてましたが、意外とそんなことも無く、時間数乗っちゃった。既に6時間は乗ったか?

もうすぐ点検か!?早いなぁ。


↓ガソリンタンクも新調しました。白いのはワックスです。安いタンクは塗装が悪くワックスかけても汚れます。
イメージ 1
思ったよりも燃費が悪いYZ。
CRFだと5リットル使うことはそんなに無かったのですが、YZだと毎回5リットルは消費してしまう。
半クラ使わないで5リットル使うなら、今後はガソリンを多めに用意しておいた方が良さそうだ。

オイルは、缶だと残量管理が面倒なので、ペットボトルに入れてみました。綺麗です。

それから、オイルは、リッター1,000円の安いのを40:1で十分だと。
妙に高いオイルを使うと、エンジン内部が汚れるだけ?だそうです。
でも、妙に高いオイルも1度は使ってみたい。

最近の高いオイルは、エンジンを汚さないというし、今後、試してみます。











妙に高いオイル

$
0
0
イメージ 1
広島高潤、Hirokoです。
KZ M2-ONEです。

1りっとる、販売価格はナント、、7,000円超えです!
原付レース用で50:1とかで使うオイルのようです。
ヤフオクでお安く入手出来ましたので使ってみます。

「広島高潤いいから、つかってみ!」としつこく言う方がいたので気になってました。

CRFでも、G1とかよりもエステル系を入れたときの、エンジン回転の素晴らしさは味わえます。
ヨンゴーに乗ってたときに、エステル系入れたら、エンジンのピックアップが良すぎて危険なので、わざわざカストロールのRSを入れて、デチューンしていたくらいです。

YZの場合、純正指定オイルの2-Rが既にエステル系なのですが、それに比べても明らかに回転が軽くなって、よく回るようになる!とのこと。

ヤマルーブが言う「レース用オイル」とは、主にパワーが出るオイルのことを言うようです。
1りっとる1,000円のヤマハの青缶だって、混合にして30:1で安心して回せて、トラブルも無いという人もいますので、エンジンの耐久性やピストン焼き付き防止だけでいうなら、レース用オイルじゃなくてもオウン・リスクで使えるわけですね、最高出力は劣るということなのでしょうか。

YZ125ならパワーが出すぎて困ることも無いでしょうし、エンジン回して走る方が楽しいし、「妙に高価なオイル」使ってみます。




MXV大入り

$
0
0
今日はフルサイズが多くて上級クラスを見ている方が楽しい感じでした。
半クラの練習も忘れてました。

最後の走行でようやく思い出し、半クラしたものの、クラッチのフィーリングがどうも良くない気がしてならない。
トヨタ純正の300円/リットルのオイルでは、クラッチフィーリングは良くなくて当然とのご指摘を頂きました。
ちゃんとしたギアオイルを購入して試してみることにします。
エンジンオイルの方は、広島高潤の妙に高価なオイルを使ってみました。
吹け上がりが若干鋭くなって、乾いた感じの音になったのですが、期待したようにはエンジンが回りません。
う~ん。
こうなったらA747か・・・なんて素人考えしてましたが。。。

さて、10時間くらい走ったので、一応、点検です。
マフラーを外してライトをあてるとピストンが見えます。右が天井側のデバイス。

ピストン綺麗です。
吹き抜けや傷もありませんでした。
安心して倍の時間数は乗れそうです。
イメージ 1
プラグも点検したところ、まあまあの、程良い焼け具合だそうです。
だが、若干濃いのでメインジェットを即、代えるべき!とのこと。

今のままだと、すぐに回転が頭打ちするでしょう?と言われて、、、、まさにそのとおりでした!

メインジェットとミッションオイル替えます。








ミッションオイルが緑色

$
0
0
納車後初洗車しました。
新車は洗うとすごく綺麗になりますね。

さて、4ストに乗っていた習慣で、YZのミッションオイルも頻繁に交換していますが、マニュアルを読むと4~5回ごとで十分なようです。

CRFは洗車すると十中八九、水が混入してしまう。
マニュアルでも洗車時にクランクケースの穴を塞げと書いてあるのに、やってないから仕方ないです。

YZもオイルが抹茶水羊羹色になってました。
イメージ 1
こんな色だと使い続ける気にならない。

今度は少し良いオイルを入れてみますが、洗車したら交換かな。

メインジェットとか

$
0
0
イメージ 1
前回、「濃いから薄くしよう!メインジェット持ってきて!」と言われたときには、
「メインジェットは・・お家にあります!」って、オボちゃんの如く、適当な嘘を言ったり。
「そのうち、寒くなるから、今のままでいいや!」なんて言ってたんだけど、家宅捜索をしても実際出てこないのは健忘症のせいか。

流石にマズイので、ネットでミクニの4点セット(1,600円くらい)をチェックしつつ、ボンゴバンの中も徹底捜索しました。

ようやく見つけました。

予備のために取っておいた純正チェーンの袋に入っていました!

良かった・・・というか、どこにしまったか忘れてしまう方が心配なお年頃。

さて、メインジェットは、標準が430で、440と420が付属しています。

セッティングでは、スローとかニードルとか、気圧とか気温とか湿度とか・・・なんだか難しいことになっていますけど、
非常に単純で、空気(酸素)とガソリンの割合を一定に保つというだけの話ですよね~。

濃い、薄いとか焼け具合とか、まあ、専門用語が飛び交っていまして、素人は????

なんですけど、「少し濃いから、薄くしよう!」

これは、「今日は、気温が31度もあって空気が膨張して酸素が薄くて燃焼効率が上がらないから、ガソリンの通り道の穴を小さいのに変えて、ガソリンの量も少なく調整して混合気のバランスを取ってあげよう。」

くらいの説明じゃないとわからないです。



ギアオイル

$
0
0
イメージ 1
左から、

◇ヤマルーブ ギアオイル 1,026円
・モーターサイクルのミッションギア潤滑専用オイルとしての基本性能を網羅しているとのこと。

◇ベル・レイ サンパー ギアセイバー トランスミッションオイル80W-85 2,154円
・ギアとエンジンが別室(CRF等)の4スト用に開発されたミッションオイル。2ストに比べ、強い衝撃を受ける4スト特性に耐性があり、ギア、クラッチの機能とそれら保護性能を追求できているとのこと。

◇モトレックス シンセティックパフォーマンス ギアオイル10W-30(80Wー85) GL4 1,350円 
・2サイクル車用ミッションオイルで分子変換製法により鉱物油を化学合成油に近い性能にしたというもの。

今まで使っていたトヨタ純正自動車用ギアオイル85W-90GL3。ペール缶で6,000円
クラッチが急激に繋がる、離れる、感じでパワーの伝わりもトロい印象で、イマイチ。
かたいオイルなので当然かな?
まあ、CRFのミッションオイルには「ほなけん、やりこいオイルは、つかわれん」という人もいます。

CRFの時は、クラッチもタイヤも空転させず、キッチリとパワーを路面に伝え、タイヤやクラッチ板の無駄な消耗を抑えたトラクション重視の走りを旨としていたので、かたいオイルでミッション保護性能重視で良かった。

2ストに乗り換えた今、期待しているのは、半クラッチがスムースに効き始め、コントロールし易い感じを求めています。

「ワンツーは、アクセルば全開固定ですたい。クラッチ操作だけでむしゃんよか乗るばい!」なんて言う人もいますが・・・そこまでは無理ですたい。

さあて、どれから使おうかなぁ~

今度の週末はまた台風かも?

がっかりですね。




MXVまだ蚊がいます。

$
0
0
YZ好調!
よく走る。
エンジンオイル「広島高潤」がエンジン全体にまわってきたか?はたまた37:1くらいがちょうど良いのか?
それとも、気温が下がってメイン・ジェットのセッティングゥ~だったのか?
ピストンリングの消耗具合がホド良いのか?
理由はハッキリしませんが、調子良くて、身体が慣れるまで時間がかかったほどです。

今日は、CRFでは気にしなかったクラッチレバーの調整をしました。
指に力を入れるとクラッチが滑り始めるくらいです。

納車状態のパッツン、パッツンでは、完全にレバーを引かないとクラッチが切れないので、調節が難しい。
今度は、少し力を入れると切れ始めるように調整したら、いい感じでした。
イメージ 1

ギアオイルは、モトレックスから試しました。
ニュートラルから、1速に入れるときのショックが「ガチャン」から「カチャ」に変わりました。
(ちなみにCRFの場合、新車の時は、「ストッ」とか「スッ」とか「チャッ」とか凄く静かです。)

半クラッチも調子良くて、ミッションオイルは大事だなぁ~と思いました。

走行後はお店に行って、2015YZ125のデカールのトレーシングに協力しました。
自分も何か好みのデカールを作成してもうらおうかな?検討中です。

ORV 明日の台風は影響少ないか?

$
0
0
ジャンプが飛べないと楽しくない~!オフロードヴィレッジです。

何とか工夫して、斜面でアクセル開けないで、(アクセル開けると怖い)スピードと抜重だけ(スピード出ていない)でジャンプを半分飛んで、まあ、こんなもんかと。
中級は皆さん飛んでます。

ところで、明日は台風どうなんだろう。走れるのかな?

まあ、たまには雑誌でも読んで、ジャンプテクを勉強してみようかな。
イメージ 1
う~ん、怖くて出来そうに無い。

全日本は・・・と。
イメージ 2
A級250ccクラスで福本、小田切、都良夫の先陣争いって?社長かな。
雑誌が少し古いみたい。
紙が黄ばんでいるし。


オイル交換

$
0
0
早めの帰宅で、119,348kmボンゴのオイルを夏用の20W50のカストロールRSから、CRFで使ってたエッジチタン10W30へ交換しました。
いつ見てもボンゴのオイルは汚いなぁ。

シビアコンディションだからか。

2スト時代

$
0
0
待ちに待った納車が9月15日でしたから、2ストに乗り始めて1か月が過ぎました。
トキメキが少ない中高年がときめいたのです。
まだまだ、乗り慣れていませんが、私が「乗ってみたかった憧れのイメージの、モトクロッサー」そのままです。

これまで乗ってきたCRFの乗り易さ、速さ、高性能は素晴らしいものでしたが、上手に乗れて、速く走れたときは、安全のために自分をセーヴして速度を殺さないといけない感じでした。→単にビビリとも言いますけど。
なので、逆に何か物足りない感じがありました。

YZ125は、「下が無い」「パワーが無い」「遅い」「疲れる」などと言われたのですが、私レベルには「十分速いマシンです。」

ただ、CRFとは違うので、ギアが低すぎると、ジャンプでフロントローになったり、ギアが高すぎると急激にパワーが無くなったり、スピードが十分あると、高めのギアが調子良かったり、半クラッチが必須だったり、、いろいろとコツが違います。
昔はどんな乗り方だったのかな?と、2スト時代のAMAをYouTubeで観てみました。
現代AMAスーパークロスに比べて、
1 ピョンピョンと良く跳ねています。
2 コーナーはインベタが多い。
3 サスペンションがぐにゃぐにゃ。
4 全体的にスピードは低くて、テクニカル。
5 多くのライダーがシュラウドを両膝で抱き、腰が入った前傾フォーム多様。
6 ジャンプがしょぼい。
7 リーンイン、リーンウィズ多用。
8 スターティングボードを掲げているのは太ったおっさん。
イメージ 1
1994くらい?までは見ていたのですが、そこから、スチュワートまで知りません。
マクグラスがヤマハの青い2ストに乗っていたことも、知りませんでした。
これからも当分、2スト時代のAMAスーパークロスを見て行こうと思っています。

さぁ~て、週末に向けてACエレメントの準備です。
イメージ 2
モトレックスのACオイルを4缶購入して、まだ、あと2缶あります。
ビニール袋にエレメントを入れて、オイルを入れて、空気を抜くように絞る。
奥の奥まで染み込むし、塗りムラも出ません。
実質、ドブ漬けと同じ効果です。
ここ数年来、この方法です。
私のオイル塗布方法はこれに決まった感じです。











MXVウィークエンド的な

$
0
0
今日のMXVはナイス・ミドルな方々多数。
明日のヴィンテージの前日入りのマシンもチラホラでした。

2スト時代のAMAをYouTubeで観て脳内準備完了!
2スト楽しいです^^

全日本IBライダーのCRFに乗らせて頂きましたが、やっぱ、凄いマシンだな、CRFは!

YZ125は、やはり可愛いです。
イメージ 1
綺麗に清掃しちゃいましたが、今日はカーボン片が出てきました。

ORV

$
0
0
上級者限定のジャンプが派手になってますね~観るには良いけど、ヒヤヒヤします。
強い向かい風が吹いたら、空中で一旦停止しそう・・・・

てなことで、私はバイクの真ん中に乗る練習、8の字の延長線上の練習と言う感じですが、しっかりバイクの芯に乗れたら楽しいもので、初級クラスでおもしろく走ることが出来ました!
やはりバイクによってポジションやら、結構違います。
昨日は、MXVでジャンプで竿立ちして、着地後に池に直行!スプラッシュマウンテンでした。
ミドリムシの味がしました。
(轍がもう1本あったから、他にも誰かスプラッシュマウンテンしたのでしょう。)
まあ、それは面白いで済みましたが、きちんとバイクの芯に乗れてくれば、無理せず、いつの間にか飛べているのがジャンプ。
楽しくYZと戯れています。

さて、ギアオイルについて、85の2スト兄さんに聞いたところ、「アッシュ」がいい感じだったというので、アッシュの鉱物油を入れてみました。
店入れ量り売りなので、買う手間も缶捨ての手間も省けて楽です。
コンマ7で1.2Kだから値段もそこそこ。
ただ、ギアオイルじゃないから耐摩耗性添加剤とか極圧添加剤とか、どうなんだろ?
モトレックスのギアオイルは悪い感じはありませんでした。これに決めた!という決定的なものも感じませんでした。
5回走ったので少し抜いて点検してみたら、鉄粉のようなものがキラキラしているので、交換しました。
結局、様々なオイルを使ってみて、値段が安いものに落ち着くまでの話ですが。
イメージ 1



MXV大入り

$
0
0
今日はフルサイズが多くて上級クラスを見ている方が楽しい感じでした。
半クラの練習も忘れてました。

最後の走行でようやく思い出し、半クラしたものの、クラッチのフィーリングがどうも良くない気がしてならない。
トヨタ純正の300円/リットルのオイルでは、クラッチフィーリングは良くなくて当然とのご指摘を頂きました。
ちゃんとしたギアオイルを購入して試してみることにします。
エンジンオイルの方は、広島高潤の妙に高価なオイルを使ってみました。
吹け上がりが若干鋭くなって、乾いた感じの音になったのですが、期待したようにはエンジンが回りません。
う~ん。
こうなったらA747か・・・なんて素人考えしてましたが。。。

さて、10時間くらい走ったので、一応、点検です。
マフラーを外してライトをあてるとピストンが見えます。右が天井側のデバイス。

ピストン綺麗です。
吹き抜けや傷もありませんでした。
安心して倍の時間数は乗れそうです。
イメージ 1
プラグも点検したところ、まあまあの、程良い焼け具合だそうです。
だが、若干濃いのでメインジェットを即、代えるべき!とのこと。

今のままだと、すぐに回転が頭打ちするでしょう?と言われて、、、、まさにそのとおりでした!

メインジェットとミッションオイル替えます。









ミッションオイルが緑色

$
0
0
納車後初洗車しました。
新車は洗うとすごく綺麗になりますね。

さて、4ストに乗っていた習慣で、YZのミッションオイルも頻繁に交換していますが、マニュアルを読むと4~5回ごとで十分なようです。

CRFは洗車すると十中八九、水が混入してしまう。
マニュアルでも洗車時にクランクケースの穴を塞げと書いてあるのに、やってないから仕方ないです。

YZもオイルが抹茶水羊羹色になってました。
イメージ 1
こんな色だと使い続ける気にならない。

今度は少し良いオイルを入れてみますが、洗車したら交換かな。

メインジェットとか

$
0
0
イメージ 1
前回、「濃いから薄くしよう!メインジェット持ってきて!」と言われたときには、
「メインジェットは・・お家にあります!」って、オボちゃんの如く、適当な嘘を言ったり。
「そのうち、寒くなるから、今のままでいいや!」なんて言ってたんだけど、家宅捜索をしても実際出てこないのは健忘症のせいか。

流石にマズイので、ネットでミクニの4点セット(1,600円くらい)をチェックしつつ、ボンゴバンの中も徹底捜索しました。

ようやく見つけました。

予備のために取っておいた純正チェーンの袋に入っていました!

良かった・・・というか、どこにしまったか忘れてしまう方が心配なお年頃。

さて、メインジェットは、標準が430で、440と420が付属しています。

セッティングでは、スローとかニードルとか、気圧とか気温とか湿度とか・・・なんだか難しいことになっていますけど、
非常に単純で、空気(酸素)とガソリンの割合を一定に保つというだけの話ですよね~。

濃い、薄いとか焼け具合とか、まあ、専門用語が飛び交っていまして、素人は????

なんですけど、「少し濃いから、薄くしよう!」

これは、「今日は、気温が31度もあって空気が膨張して酸素が薄くて燃焼効率が上がらないから、ガソリンの通り道の穴を小さいのに変えて、ガソリンの量も少なく調整して混合気のバランスを取ってあげよう。」

くらいの説明じゃないとわからないです。



ギアオイル

$
0
0
イメージ 1
左から、

◇ヤマルーブ ギアオイル 1,026円
・モーターサイクルのミッションギア潤滑専用オイルとしての基本性能を網羅しているとのこと。

◇ベル・レイ サンパー ギアセイバー トランスミッションオイル80W-85 2,154円
・ギアとエンジンが別室(CRF等)の4スト用に開発されたミッションオイル。2ストに比べ、強い衝撃を受ける4スト特性に耐性があり、ギア、クラッチの機能とそれら保護性能を追求できているとのこと。

◇モトレックス シンセティックパフォーマンス ギアオイル10W-30(80Wー85) GL4 1,350円 
・2サイクル車用ミッションオイルで分子変換製法により鉱物油を化学合成油に近い性能にしたというもの。

今まで使っていたトヨタ純正自動車用ギアオイル85W-90GL3。ペール缶で6,000円
クラッチが急激に繋がる、離れる、感じでパワーの伝わりもトロい印象で、イマイチ。
かたいオイルなので当然かな?
まあ、CRFのミッションオイルには「ほなけん、やりこいオイルは、つかわれん」という人もいます。

CRFの時は、クラッチもタイヤも空転させず、キッチリとパワーを路面に伝え、タイヤやクラッチ板の無駄な消耗を抑えたトラクション重視の走りを旨としていたので、かたいオイルでミッション保護性能重視で良かった。

2ストに乗り換えた今、期待しているのは、半クラッチがスムースに効き始め、コントロールし易い感じを求めています。

「ワンツーは、アクセルば全開固定ですたい。クラッチ操作だけでむしゃんよか乗るばい!」なんて言う人もいますが・・・そこまでは無理ですたい。

さあて、どれから使おうかなぁ~

今度の週末はまた台風かも?

がっかりですね。



MXVまだ蚊がいます。

$
0
0
YZ好調!
よく走る。
エンジンオイル「広島高潤」がエンジン全体にまわってきたか?はたまた37:1くらいがちょうど良いのか?
それとも、気温が下がってメイン・ジェットのセッティングゥ~だったのか?
ピストンリングの消耗具合がホド良いのか?
理由はハッキリしませんが、調子良くて、身体が慣れるまで時間がかかったほどです。

今日は、CRFでは気にしなかったクラッチレバーの調整をしました。
指に力を入れるとクラッチが滑り始めるくらいです。

納車状態のパッツン、パッツンでは、完全にレバーを引かないとクラッチが切れないので、調節が難しい。
今度は、少し力を入れると切れ始めるように調整したら、いい感じでした。
イメージ 1

ギアオイルは、モトレックスから試しました。
ニュートラルから、1速に入れるときのショックが「ガチャン」から「カチャ」に変わりました。
(ちなみにCRFの場合、新車の時は、「ストッ」とか「スッ」とか「チャッ」とか凄く静かです。)

半クラッチも調子良くて、ミッションオイルは大事だなぁ~と思いました。

走行後はお店に行って、2015YZ125のデカールのトレーシングに協力しました。
自分も何か好みのデカールを作成してもうらおうかな?検討中です。

ORV 明日の台風は影響少ないか?

$
0
0
ジャンプが飛べないと楽しくない~!オフロードヴィレッジです。

何とか工夫して、斜面でアクセル開けないで、(アクセル開けると怖い)スピードと抜重だけ(スピード出ていない)でジャンプを半分飛んで、まあ、こんなもんかと。
中級は皆さん飛んでます。

ところで、明日は台風どうなんだろう。走れるのかな?

まあ、たまには雑誌でも読んで、ジャンプテクを勉強してみようかな。
イメージ 1
う~ん、怖くて出来そうに無い。

全日本は・・・と。
イメージ 2
A級250ccクラスで福本、小田切、都良夫の先陣争いって?社長かな。
雑誌が少し古いみたい。
紙が黄ばんでいるし。


Viewing all 616 articles
Browse latest View live