Quantcast
Channel: ネロ・ハイエース
Viewing all 616 articles
Browse latest View live

テック10 US9 白は・・・

$
0
0
二代目テック10を2月に購入して、まだ10ヶ月ですが・・・・
こんな感じになりました。
白は汚れが染み込んで目立つから、次は白以外を買います。
イメージ 1
旧モデルをセールで400ドルで買いました。

新品で6万5千円は迷う価格ですよね~
それだけ稼ぐための労働時間を考えたら、テック7でいいかな?とか当然考えちゃう。
イメージ 2
良いブーツですが、くるぶし内側に穴が開いてしまう。
洗ったので、水が滴っています。

インナーブーティも洗ってます。
イメージ 3

そうそう、欲しかったガエルネのSG12の黒・白がBTOにUPされていました!
まだ、仕入れには至っていないようですけどね。

このテック10は、まだ使用可能なうちにヤフオクに出品します。

レースとは別に練習用に使いたい、
マディーのレースで予選用やヒート2用に使いたい、
テック10の新品は値段的に有り得ない、
そんな人に使ってもらえたら良いです。



TECH10購入です。

$
0
0
イメージ 1
迷ったけどね~、ウエポンで同じく買っちゃった人の話を聞いたテンション同調で買っちゃいました。

昨年から、舞々さんには「買う」宣言していたのですが、ガエルネのSG12の黒&白に魅せられつつ、1年毎に高価なブーツが消耗品となる現実に、テック7でいいよな?なんて自問自答しつつ、も、やはり履き慣れたブーツで、このブーツでは怪我していない、験を担ぐっていうかね、あと、アベノミクスで円安120円!これから海外製品は値下げしないんだろうなぁ~、なんて。

そんなこんな考えて。
洗った白はヤフオクに出品しました。

白いブーツの汚れを気にしなければ穴くらい平気なんですけどね、白を避けたのですが、新しいのも意外と白い面積が多いです。
バックル・ベルトの黒を買って、交換しようかな。

さて、今日はOHVでテック8を久々に履いたけど、感触がダイレクトで、その他は、別に悪くない。
ただ、テック10の足を包み込む高級感には遠く及ばないわけですが。
テック8の方が丈夫かな?でも、8は、ヒールの金具が飛んじゃう。これは修理可能?でも面倒くさいです。





ゆず湯&よしぎゅう

$
0
0
この寒い時期、ゆず風呂がきもちいい!

しかし、夕食が先か?風呂が先か?

ああ、腹減った!ああ、寒い!

交互に繰り返す感情を一つにまとめてみました。
イメージ 1



ただ、風呂の中では、意外と強い水圧で胃が押されているので、食べたものがなかなか胃に落ちないですよ。
参考にしてね。

焼きだんご

$
0
0
大好き!!
今回も10本買って、・・・・10本喰った!
渋くて、濃い緑茶が合うんですよ。

最近、モトクロスで汗をかいていないので、完全にメタボですけど。
イメージ 1
向かしは経木(きょうぎ)と紙に包まれていたけど、プラパックになりました。
1本80円~100円~120円と値上げしてきてますので、好きな人じゃないと買わないでしょう。
家族は、もう少し上品な味の和菓子屋の団子派なので、自分で買いにいかないといけないのです。

もともと、お月見や、神様にお供えする団子(シンセン、ミケ)が固くなったものに醤油をつけて、焼いて柔らかくしたものが起源の郷土食です。

かなり、しょっぱい醤油タレ味で、せんべい「名作」の味と同じですから、今は亡き「名作」が好きでたまらない人は一度食してみる価値がある団子です。

この団子は、畑仕事や野良仕事で汗をかいたあと、身体が塩分を欲しがる状態で、ベストの味です!
そういう設計の田舎団子です。

真夏の酷暑、30分も活動すると立ち眩みするような、そんな過酷な作業のときが最高ですね~。

草刈り、剪定、アスファルト舗装の補修などなど、休憩時間に食べるこの団子は最高にウマかったです。

経口補水液だとかスポーツドリンクなんていらなかったわけです。

まあ、最近は運動していないので、間違いなく塩分と糖分取りすぎですが、好きなので食べちゃいます!








25年間のモヤモヤが晴れました。

$
0
0

Otis Redding - First Take - Sitting AT The Dock Of The Bay

先ほど、やっとこさ見つけたこの曲。

タバコのCM、歌詞の一部、口笛をヒントに探していたけど見つからなかった。

現代のインターネットはすごいなぁ!!

1989年にフィリップモリスのテレビCMで流れていたらしい。

つまりは、25年前に聞いた曲が忘れられず、その曲名が今、わかったということです。

Sittin in the morning sun,   朝日を浴びて 座っている
I`ll be sittin' when the evening come,   夕方になっても まだ座っているだろう
Watching the ships roll in,   船が入ってくるのを 眺めながら
And I'll watch 'em roll away again, yeah,   そして また船が出てゆくのを眺めているだろう
I'm sittin' on the dock of the bay,   俺は 湾の波止場に座っている
Watching the tide roll away, ouh,   波が寄せては返すのを 眺めている  
I'm just sittin' on the dock of the bay,   俺はただ 湾の波止場に座っているだけ
Wasting time.   時間を無駄にしながら・・・

I left my home in Georgia,   ふるさとのジョージアを出て
Headed for the Frisco bay   フリスコ(サンフランシスコ)湾を目指した   
I have nothing to live for,   俺は何も 生きがいがなかったから
Look like nothings gonna come my way,   自分の道が 何も無いように見えたから   

So I'm just go sit on the dock of the bay   だから俺は ただ波止場に座って
Watching the tide roll away,   波が寄せては返すのを 眺めている
I'm sittin' on the dock of the bay,   俺は 湾の波止場に座って
Wasting time   時間をつぶしている

Look like nothings gonna change,   何も変わりそうには見えない
Everything still remain the same,    すべてがずっと同じままだ  
I can't do what ten people tell me to do,   10人の人にできたと言うことが 俺にはできない
So I guess I'll remain the same, yes,   だから俺は いつまでも同じままなんだろう、そうさ

Sittin' here resting my bones,   ここに座って 骨休めをしている
And this loneliness won't leave me alone, yes,   この孤独は 俺から離れてくれないから
Two thousand miles I roam   2000マイルも歩き回って
Just to make this dock my home   この埠頭が 俺のねぐらになっただけ

Now I'm just go sit at the dock of the bay   今はただ 湾の波止場に座って
Watching the tide roll away, ooh   波が寄せては返するのを 眺めている
Sittin' on the dock of the bay   波止場に腰かけて
Wasting time   時をつぶしているんだ



明日は・・RVRで

$
0
0
イメージ 1
2スト乗って、はや3ヶ月経過。
エンジン・オイル選びが楽しい今日この頃。

ただ、キャブレターの2ストエンジンでオイルのインプレはそう簡単ではない気がします。
なんていっても、気温の低い朝と、気温がUPした昼とでエンジンの調子が変わるし、混合比も影響するし、ACエレメントの状態も影響するので、簡単にはどうこう言えないかな。
ということを頭に入れたうえで5段階評価です。

ヤマハ2R 40:1
全体的にバランスが良い。不満は無いが特徴も感じられない。
高回転評価4
低回転評価4
価格2
混合性3
汚れない3

ヤマハオートルーブ 35:1
煙が少ない。35:1では高回転は少々不安な気が・・、本気で回すならやはり、もう少し混合比をUP?
エンジン吹け上がりは良くないけど、スモークレスとあわせて、その特性が逆にエンジン寿命を伸ばすことになる?
高回転評価2
低回転評価5
価格5
混合性5
汚れない4

広島高潤 40:1
鋭い回転を生み出す。100%化学合成は植物油に比べたら感触は悪いでしょう。
低回転で使うオイルでは無いのかな。
高回転評価4
低回転評価4
価格1
混合性3
汚れない4~5

スーパーゾイル2
お~い!どこまで回るんだ?逆に回りすぎてエンジン壊れそう。
エンジンの吹け上がりも、エンジン回転の落ちも素早い。
アクセルオフでエンジンが静になるので、エンスト?と思っちゃう。
汚れは多め。
高回転評価5
低回転評価3
価格2
混合性3
汚れない2

明日はワコーズのRVRを試す予定です。





寒MXV

$
0
0
日が落ちると寒いですね~!
日の当たる場所で、かつ、草の上をパドックにしました。

イメージ 1

今日のMXVは少人数。

パドックが霜でグチョグチョでしたが、コースはグリップが最高で楽しいコンディションでした^^
バンクさせて、フロントタイヤの端っこまで使えるような。

人が少なく、コースコンディションが良いので、午前中に90分、午後に30分と40分、合計160分も走りました。

あと20分走れば、180分で3時間なんですが、そこはおじさん、早めに終了しました。

3時からは、FMXを見物、プロがやってまして、バックフリップ?とか、ほぼほぼショーと同じ内容の練習なので、見応え十分でした^^
お皿を置いて、大道芸人のようにお金を取ってもいいじゃないか?とか思います。

さて、今日のエンジンオイルのワコーズRVRは、ヤマハ2Rのような感じでした。
イメージ 2
160分もゆっくり走ったのに、マフラーの汚れは少ない方です。
気温の低下も手伝ってか、結構固いので、混ぜるのは簡単ではありませんでした。


けど、やはり2ストのサウンドとカストロールの匂いがセットになって俄然楽しくなるという、それが私のフェチなので、今日はA747のKX?さんの後ろを少し走らせて頂きました。
いわく、カーボン多い?気になりませんよ!
とのことです。

さぁ~て、では、いよいよ私も使ってみます!
R30よりも匂いは薄いらしいけどね、A747!
イメージ 3
アマゾンのお試し即配、安いし、はえぇ。

ちょっと濃い目にして、煙モウモウ~匂いを楽しみます。


冬支度

$
0
0
YZ納車時の9月は気温が30度を超える日があったほどの暑さ。で、今朝は氷が張るほどに寒い日でした。

何のセッティング変更もしていませんでしたので、さすがに調子が悪いです。
アクセルを開けると、「ビビビィビビィ」とボコツキ感があって、吹け上がりが悪い。
かる~く「ウィ~ン」とエンジンが回っていた秋とは大違いです。

調子が悪いなぁ~と思っていたので、諸先輩や兄さん方に診断をお願いいたしましたところ、「当然!要変更」との診断でした。

まず、メインジェットを交換する前に、「プラグの焼け具合」を見るべき!とのことです。
純正VXプラグは既に3ヶ月使ったので、予備に買っておいたイリジウムを装着しました。
一番安いプラグでも大丈夫とのことなので、次はフツーの黄色い箱のプラグにしてみます。
イメージ 1
濡れた煤を拭って電極を点検したところ、ちょうど良い~薄い。ということでした。
メインジェットをノーマルの#430→#440に変更して、燃料供給量を増やします。
イメージ 2
エンジン始動(して頂き)、高回転は良いのですが、中速が相変わらずボコボコです。
まあ、いいか!
と思ったけど、諸兄からダメ出しをいただき、今度はジェットニードルの段数調整。
↓上から3段目の位置から1つ上げて、上から2段目にして頂きました(写真は変更前)。
イメージ 3
これで、来年のGWまで大丈夫だな!



MXV 大集合・・しかし、完全燃料切れ

$
0
0
今日はマディだろうから、1年ぶりに里帰り?の甥っ子の顔でも見て・・

なんて考えてたら、ジェイワン先輩から入電!「今日、モトヴィ走れるからね~!」

つまり貸切的なコース走行。
イメージ 1

ということで、MXVに行ってみたら、5年前にモトクロスを始めた時に見た顔とか、懐かしい方々多数。

走らねば!モンエナ500CC飲んで元気を出そうとしたのですが・・・

とりあえず、数周走ったところで、ハアハアと息が上がってしまい、

これがアップ、少し休憩したら、身体が動くかな?

と、思ったら、そうはいかず、完全に身体が消耗しきっていて、まともに走ることが出来ない!!

立ちくらみと動悸と息切れと倦怠感でダメダメ。

過労かな?加老だな^^いや、加齢だ。

エンジンは調子イイだけに不甲斐ない。

最後は左手の指がつってしまってクラッチ操作出来ず、断念!

まあ、今日は見ているだけでも楽しいフリー走行でした^^

これから、マッサージに行ってきます!



回復するかなぁ

$
0
0
マッサージいってきました。

これは施術師によってぜんぜん違うのですが、

気持ちよいときは、

1 泣ける

2 鳥肌

今日は「ふくらはぎ」と「アキレス腱」が1と2の間ぐらいでした。

そして、久々に栄養補給することにしました!
イメージ 1
それと、カリウムの多い干しぶどうも食べました。
明日は明日で無理せず課題を持って走ることにします。

Nikon

$
0
0
コンデジなんて家電でしょ?

そう思って、ずっとパナソニックを使ってきましたが、USBコードのサイズがカメラ機種によって違うのも煩わしく(家電ならもっと便利であって欲しい、中途半端なこだわり不要。)、モトクロス・サーキットでは、土埃が激しいので、すぐに砂が入ってしまいます。

1台目は、土埃を噛んでズームが作動せず、2台目は、撮像素子部分に砂が付着して、ダメダメ。

なもんで、ニコンの防水、防砂のお遊びカメラを買ってみました。
イメージ 1
選んだ理由は

1 デザインがかわいい。

2 防水・防塵・耐衝撃

3 お手頃価格の1万円ちょい!

だた、贅沢を言えば、少しサイズが大きいことが、収納の点ではマイナスかな。
イメージ 2
でも、防水・防塵・耐衝撃カメラはどれもお高い上に、重くて嵩張るし、デザインが可愛くないから、このカメラには満足しています。

少しずつ消耗

$
0
0
イメージ 1
4ヶ月使用したVXプラグ。
電極は小さいので肉眼では見えない(老眼とも言う)ので、デジカメで撮影して、PCで拡大してみると、確かに中心電極が丸く減っていますし、細い電極周辺にかなりのカーボン・デポジットが付着しています。

実際に不具合があったわけではありませんし、イリジウムに交換しても、特別良くなった実感もありません。
(あっ、イリジウムは、冬だし、言うほどカブることはありませんでした。)

少しずつ消耗しています。

タイヤも同じで、確かに新品タイヤとは違いますが、使えるっちゃあ使える。

その他、ブレーキパッドやチェーンの消耗もCRFよりも緩やかな気がしています。

知らず知らずのうちに、性能低下しているのだろうな~。

ただ、これじゃイカンので、タイヤも交換しとこうかな。

おもしろかった。

ORV盛況

$
0
0
MXV走れないので、ORVです。
さすがに元旦は客の入りが少なかったようですが、正月からオープンしているコースが少ない&雪の影響でここのところ盛況です。他県ナンバーのトランポが多いです。

IA川崎軍団は正月から気合が入ってますね。

さて、ORVしか走れないので、ジャンプの集中練習でもしようかと考えていましたが、中級クラスも人が多くてジャンプの練習をする気にならない。ので、初級をチンタラ走ってフォームの確認。

ほんと、ORVはジャンプしないとつまらない。
理想は、「コーナーリングを上手にこなしたら、自然とジャンプも飛びきっていた!」なのですが。
現状ではコーナーが上手くいっても、ジャンプでアクセルを戻すと、3分の2までしか到達しない。
そこは現状を踏まえ、とりあえずコーナーを無視してジャンプを飛びきる練習をしたいと思っていたわけですが、出来ませんでした。


けど、たくさんの人が集まっているので、コミュニケーションは楽しいですな。

なんと!お昼に暖かいうどんを頂きました^^
野菜もたっぷり、肉の旨味も出ていて美味しかったです!有難うございました。
イメージ 1
さらに、フロントフォークのオイル漏れも発見して頂きました^^
イメージ 2
長い連休も明日で終わり・・・・・・・。
イメージ 3



テック10は

$
0
0
あっ!という間の年末・年始終了~!
まあ、45年も過ぎてしまえば、あっというまでしたけど。

楽しい人生は早く過ぎ去る、辛い人生は長く感じる。どっちがいいですか?

さて、昨年のことは置いといて、元旦は天気が悪かったので、家でゴロゴロ。
2日は、ジャンプの練習でもしようかとORVに行ってみたものの、混んでて企画倒れ。
3日は、連休モトクロスも今日で一段落だな!明日は走らない!と思って走りました。
4日は、明日からの仕事初めを前に、まず、年末ジャンボのハズレを確認し、そして心の整理のために走りました。

と。

テック10を2回使用しましたので、レポートです。
イメージ 1
履き心地は旧モデルと大差なし。
バックルの使い勝手は?疑義ありですね。

バックルを留めやすいが、逆に外しにくいです。
旧モデルも、土を噛んだりすると、指の力では開かず、道具を使いましたが、現行モデルの一番下のバックルに至っては「外し方すらわからない」状態で、正直、マイナスドライバーとかヘラが欲しい。
タイヤレバーなんてピッタリかも。

あと、暫くテック8を履いていたのですが、テック10は、それより少し太いので、リアブレーキに苦労しています。

ステップとブレーキペダルの間隔(内測)は

YZ125 93ミリ
YZ250 95ミリ
CR125 103ミリ
CRF250 113ミリ
※実測コンベックスでおおよその数値

圧倒的にワイドステップを取ってつけたYZが狭くなっていて、US9サイズのブーツでは厳しい!
これはなんとかしないと危険なレベルなので、仕方なく「Stainless steel screws to allow adjustment for that person feel」な「Titanium brake tip adjustablity on Brake Lever with 4holes」の

Hammerhead - Rear Brake Lever Kit

でも買うか・・。


ハスクバーナか

ETCカード

$
0
0
昨年12月でカードの期限が切れました。
出入り口の電光掲示板に「カード期限注意」なんて表示してくれるので気づきました。

OMCカードからの連絡が無くて、更新か?解除か?わからなかったので、正月は一般を利用していました。

以前、OMCの勧誘でゆうちょカードと合体したカードを作りましたが、なんだかアチラは儲からないと判断したようで、契約解除手続きの書類が郵送されてきて、面倒くさい会社だなぁ、と思って、ETC以外は解約、ETCも継続しない?そういった手続きをした?記憶が定かでない。
第一、カードを持たせれば、個人情報が入手でき、おまけにガンガン、キャッシングやカードで買い物するとでも思ったのか。
なわけね~。

ということで、今使っているカード会社に元旦にネットで注文して、今日、到着しました。
イメージ 1



サングラス~FOX THE SUPER DUNCAN

$
0
0
イメージ 1
BTOで$100ですが、ヤフオクで8,000円ちょいで出品されていたので買っちゃいました。
もう年だから、紫外線は避けた方がいいからね、白内障予防だね。

FOXのレンズで大丈夫?
と思っていましたが、オークリーのテクノロジー採用&紫外線ABCと青色光線を100パーセントカットしてくれるようなので安心です。

年初MXV埃&初コケ

$
0
0
埃すごいのは苦手です。

さて、年末にキャブレターを冬用にセッティングしたので、今日は中高がバッチリ!
A747を30:1まで濃くしたのも手伝って、ピィ~ン!とストレスなくよくまわる。
しかし、A747は固くて混ざりにくいし、汚れるので、使いにくい。香りは良いけどね。

けど、低回転でエンストしやすくなりました。

朝イチの走行でコーナー中に失火~こりゃむり!で、コロンと転倒して、初ゴケしましたよ~。
クラッチレバーホルダが回って、レバーが少し開いた程度でしたけど一応、クラッチレバーを買っておくことにします。

YZのリアブレーキ、ミニペダルにぜんぜん慣れないので、思いっきり走れないのが微妙でした。
もしかしたら、足がリアブレーキをふみっぱなしでエンストしたかな?
イメージ 1
アクアホエイプロテインとクエン酸で疲れを貯めない。
お金も貯まらない。

MXVモフモフ~

$
0
0
強風が吹いていて寒かった~!

今日もモトビはモフモフです。

バンクのコーナーに入る時からアクセルを開けてリア荷重にして、フロント荷重を抜いてあげないとフロントタイヤが泳ぎまくるコンディション。

よって、自然とルーストがドッカ~ン!と出てしまう。

シャベルで土を空中に放ったような土埃。

そういう走り方は疲れます。

さて、あいかわらず、YZでもジャンプが苦手の私。そこそこ悩んでいたので、

今日はパドックでお隣したレオ兄さんにジャンプの飛び方を教えて頂きました。

曰く「スキージャンプのように、前方に飛ぶ。」

おおっ!超、基本中の基本でした!

バイクよりも先の、バイクが無いところに向かって飛ぶ感じが最初は恐いけど、慣れるとすばらしいですね^^

若い頃にトレール車でやっていた超基本が蔑ろになっていることに気付きました。

ありがとう!レオ兄さん^^

YZは基本をしっかりやらないとマトモにジャンプできないわけで・・・・

でも、改善したらスチュワートになった気分で飛べましたよ^^しょせんモトヴィですが・・。
イメージ 1
↑トランポの床に池が出来るともう限界です。
メンテナンスお願いしてきました。
納車から4ヶ月なので、エンジンのピストンも交換しちゃいます。




Viewing all 616 articles
Browse latest View live